pure life diary

で じぶんと対話する

pure life is…公式LINE

生きづらいと感じるのは甘えじゃない【6つの原因と8つの解消方法を徹底的に解説】

生きづらいと感じるのは甘えじゃない【6つの原因と8つの解消方法を徹底的に解説】

<本サイトはアフィリエイト広告を利用しています(Amazon、楽天)>

「生きづらいと感じている自分は、甘えているのだろうか」
「どうしたら、生きづらさを解消できるのかわからない」
「自分を認められず、つらくなってしまう」

このようなお悩みを抱えていませんか?

結論から言うと、生きづらいと感じるのは、決して甘えではありません。

生きづらいと感じるほどに、自分の人生を一生懸命に生きているからこそ、悩んでしまうのです。

そこでこの記事では

  • 生きづらいと感じる原因
  • 生きづらさを解消する方法

について詳しくお伝えします。

生きづらさの大きな一つの原因は「こうでなくては」と固定概念に縛られていることにあります。

自分にやさしく、固定概念を手放すことによって、あなたの生きづらさは解消されるでしょう。

なお、無理なくちょっとずつ人生を良くして、生きづらさを解消したいという方は、feppiness株式会社の手帳pure life diaryや、書籍『人生の純度が上がる手帳術』を試してみてください。

自分の感性を大事にしながら、ありたい自分に近づく習慣作りのヒントが見つかります。

 

「生きづらい」は甘えじゃない

「生きづらい」と感じたときに、「ただ甘えているだけなのでは?」とさらに自分を責めてしまうことはありませんか?

「生きづらい」と感じるのは甘えではありません。

実は、幅広い年代の人々がさまざまな要因から「生きづらさ」を感じています。

内閣府の満13歳~29歳の若者を対象とした意識調査の結果によると、心の状態が「悲しい」「憂うつ」と感じている人の割合は約80%もいたのです。(参考:内閣府『特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~』

また、滋賀県湖南市が行った、女性の生きづらさに関する調査では、年代別で以下のようにそれぞれの「生きづらさ」を感じていることがわかりました。(参考:『湖南市女性の生きづらさ等に関する意識実態調査結果報告書』

  • 10~20歳代:家族以外の人間関係
  • 30~50歳代:経済的不安
  • 60歳代以上:父親、母親以外の家族との関係

家族・友人との関わり合いや、日々のやりくりをがんばっているからこそ、うまくいかなかったり、疲れていたりすることで「生きづらい」と感じるのです。

「自分は甘えている」と責めることなく、一生懸命に生きている自分を認めてあげましょう。

 

生きづらいと感じるのはなぜ?甘えではない6つの原因

生きづらいと感じるのは、以下の6つの原因が挙げられます。

  • 合わない環境にいる
  • 他人と自分を比べている
  • 「すべき」にとらわれている
  • 繊細さん(HSP)気質がある
  • 体が疲れている
  • 心の風邪を引いている

生きづらさの原因は、育った環境や気質が大きく関係していることがあります。

今の自分に当てはまるものがないか、一つずつ確認して原因を確かめてみましょう。

 

合わない環境にいる

自分と合わない環境にいることにより、生きづらいと感じている可能性があります。

学校や職場は多くの人と接する機会があるため、ときには「自分とは合わないかも」と感じる人がいることもあるでしょう。

合わない環境にいると、気を使いすぎたり、まわりに合わせすぎたりすることで疲れてしまいます。他人からの何気ない言葉に傷ついたり、萎縮したりすることもありますよね。

人間関係で合わないと感じる場合は、できるだけ「この人、合うかも」と感じる人といる時間を増やしてみるだけでも、生きづらさを軽減できます。

また、部署移動などで、どうしても興味が持てなかったり、苦手な分野の仕事をしている場合も、生きづらいと感じることがあるでしょう。

仕事が合わない場合は、上長に相談し、あなたの希望と職場の状況をお互いにすり合わせてみることで、悩みを解決できる可能性があります。

無理に合わない環境に適応しようとがんばるよりも、できる範囲で自分の心地良い環境を整えてみてくださいね。

 

他人と自分を比べている

生きづらいと感じているあなたは、他人と自分を比べることが多くないでしょうか。

誰かと比較して「どうせ自分は…」と減点評価してしまうことで、生きづらくなってしまいます。

「どうしてこんなに時間がかかってしまうんだろう、あの人はすぐにできるのに…」
「メイクをがんばっても、あの人みたいにはなれないな…」
「自信のあるあの人みたいに接したいのに、自分はいつもおどおどしてしまう」

見た目や性格、仕事をすべて自分の思い通りにするのは難しく、理想と現実のギャップに悩まされている方は多いでしょう。

しかし、他人と比べる必要も、自分ではない誰かになる必要もまったくありません。

童謡詩人の金子みすゞの作品『私と小鳥と鈴と』でも「みんなちがって、みんないい。」という言葉があります。

ありのままの自分を受け入れ、加点評価で自分を大切にすることで、他人と比べる苦しみを軽減してあげましょう。

「自分を大切にする方法がわからない」という方は以下の記事が参考になるので、ぜひ覗いてみてくださいね。

▶関連記事【自分を大切にする方法と難しいと言われる理由!具体的にどうすれば自分を大事にできる?】

 

「すべき」にとらわれている

生きづらいと感じているときは、「すべき」思考にとらわれている可能性があります。

「仕事と家庭は両立するべき」
「母とは、いつもニコニコ穏やかでいるべき」
「もっと努力するべき」

人として、母として、妻としてという固定概念にとらわれることで、苦しくなってしまいます。

自分の理想を追い求めすぎたり、人の目を気にしたりすることで「すべき」思考にとらわれやすくなる人は多いのではないでしょうか。

状況に合わせて動くことが大切なときもありますが、日常のなかで必ず「こうでなければならない」ということはあまり多くありません。

「すべき」を手放すことができれば、生きづらさも軽減できますよ。

「どうやって「すべき」を手放すの?」という方は、feppinessの手帳pure life diaryや、書籍『人生の純度が上がる手帳術』をチェックしてみてください。

「こうあるべき」というTO DO思考ではなく、「こうありたい」というTO BE思考が身につくサポートをしてくれます。

「すべき」を手放して、心を軽くしてあげましょう。

 

繊細さん(HSP)気質がある

繊細さん(HSP)気質に当てはまる方も、生きづらさを感じやすい傾向にあります。

繊細さんは五感が敏感と言われており、ほかの人が気にならない程度の「音」や「香り」などが気になってしまうことがあるのです。

たとえば、電車で隣に座った人の柔軟剤の香りがキツいと感じたり、居合わせた人のイヤホンの音漏れが気になったりします。

対策としては、五感が刺激を受けないための、以下のようなアイテムを常備しておくとよいです。

  • マスク
  • サングラス
  • ノイズキャンセリングイヤホン
  • 上着
  • 水やお茶

自分をすぐに整えられるよう、必要な道具を持ち歩くだけで生きづらさが緩和されますよ。また、人混みなど苦手な場所をできるだけ避けることも有効です。

 

体が疲れている

生きづらいと感じるのは、体が疲れていることも原因の一つです。

十分な睡眠時間がとれていなかったり、体調を気にする余裕もないほど体を酷使したりしていませんか?

厚生労働省の調べによると、日本人の睡眠時間は世界でもっとも少ないと言われており、慢性的に寝不足の人が多い傾向にあります。(参考:厚生労働省『睡眠と生活習慣病との深い関係』

特に女性は育児や家事の負担が重なりやすいことから、男性よりも睡眠時間が短いと言われています。

慢性的な睡眠不足が、「精神機能」や「自律神経機能」に大きく影響を与えてしまうのです。

国立精神・神経医療研究センターの実験によると、1日4時間半の睡眠を5日間続けた場合、不安や混乱の傾向が高まることがわかっています。

体が疲れて、脳がストレスを感じることによって、ホルモンの分泌がうまくいかなくなってしまい、生きづらさにつながってしまうのです。

「もう少しがんばれる」と無理をせずに、追い込まれてしまう前に、しっかりと自分を休ませてあげましょう。

 

心の風邪を引いている

生きづらいと感じる理由は、心の風邪を引いている可能性もあります。

心の風邪とは「うつ病」のことで、風邪のように誰もがかかる可能性がある病気です。

厚生労働省によると、一生のうちに約16人に1人が心の風邪にかかることがわかっています。心の風邪の症状としては、以下のような状態が特徴です。(参考:厚生労働省『体の不調はうつ病でも現れます。かかりつけ医へ相談してみましょう』

  • やる気が出ない
  • 何も楽しめない
  • 悲しい気持ちになりやすい
  • 眠れない/起きられない
  • 体がだるい
  • 頭痛
  • めまいや耳鳴り

体が疲れているときと症状が似ているため、よくわからない場合は、ひとまず休んでみてください。そして、体の疲れが落ち着いてから、自分の心と対話してみましょう。

「やはり何か調子がおかしい」と感じたら、病院で早めに診てもらうことが大切です。

インターネットで簡単に「うつ診断」ができるサービスもありますが、確実な結果を確認するには、医師の診察を受けることをおすすめします。

 

生きづらさを解消する8つの方法

生きづらい原因がわかったら、解消方法を確認してみましょう。

以下の8つの方法を試すことにより、生きづらさを緩和したり、解消できたりします。

  • 心と体を休める
  • 不安や悩みをすべて書き出す
  • 涙活する
  • 新しい環境に身を置く
  • 趣味に没頭する
  • 自分のために誰かを助ける
  • 自分を愛す
  • カウンセリングを受ける

それでは一つずつ詳しく説明していきます。

 

心と体を休める

生きづらいと感じたときは、まず心と体を休ませましょう。好きな食べ物を満足するまで食べて、たくさん睡眠をとるのも効果的です。

がんばりすぎて余裕がなくなっていると誰でも苦しくなってしまいます。

「育児や家事・仕事が忙しくて、心も体も休む時間なんてつくれない」という方は、いつもより少し、自分を甘やかしてあげるとよいでしょう。

「今日のご飯は出前を頼もう」
「水曜日はノー残業デーにしよう」
「子どもと一緒に遊んだり、ごろごろする1日にしよう」

大事なことは毎日の心や体の負担を少しでも軽減する工夫をしてみることです。

「毎日ご飯を作るべき」「仕事を終わらせてから帰るべき」といった「すべき思考」を手放して、がんばっている心と体を休ませてくださいね。

 

不安や悩みをすべて書き出してみる

不安や悩みを紙に書き出してみるのも、生きづらさを解消させるための方法としておすすめです。

自分の「感じていること」や「頭に浮かんだこと」をひたすら書き出してみることをジャーナリングと言います。

ジャーナリングによって、頭のなかでぐるぐると考えてしまうことや、生きづらいと感じる原因のもやもやを書き出すことで、心の整理ができます。

書いた内容は誰かに見せることもないので、きれいに書く必要はありませんよ。また、無理に文章にしなくても、思い浮かんだ単語だけ書いてもよいです。

生きづらいと感じている原因をすべて紙にぶつける気持ちで、書き出すことに集中してみると、心が整って悩みを俯瞰できるのです。

「ジャーナリングをやってみたい」「詳しく知りたい」という方はこちらの記事もぜひご覧ください。

▶関連記事【ジャーナリング(書く瞑想)とは?効果や書き方、継続のポイント】

 

涙活する

自分の感情を抑えて毎日がんばっているからこそ、生きづらいと感じているあなたは「涙活」をしてみてください。

「たくさん泣いたら、すっきりして心が軽くなった」という経験をした人も多いのではないでしょうか。

「涙活」とは、意識的に涙を流すことで心の負担を軽くする活動のことです。東邦大学名誉教授の有田さんの研究によると、涙を流すことで以下のような効果があることがわかっています。

  • ストレスを解消できる
  • 心の混乱を改善できる
  • 怒りや敵意を緩和させられる

涙活のポイントは、「悲しいとき」や「感動したとき」に涙を流すことです。たまねぎを切ったり、目が渇いたりするときに流れる涙では、ストレス解消にはつながりません。

リラックスした状態で、心が動かされる映画や本に没頭し「感動の涙」を流してみてください。

感涙療法士の吉田さんは、「明日笑うために今日泣こう!泣いた分だけ人生を輝かせよう!」と提案しています。

生きづらいという苦しみを涙で流し、日々を楽しく過ごすために定期的に涙活してみましょう。

 

新しい環境に身を置いてみる

生きづらさを解消するには、環境を変えてみるのも一つの方法です。

あなたの心地の良い環境を少しずつ整えることで、生きづらいと感じる頻度を減らせます。

たとえば、転職をしたり、引越しをしたりしてみるとよいです。物理的に環境を変えるのが難しい方は、新しいコミュニティに参加してみてもよいでしょう。

仕事や家庭以外の枠で、新しい仲間と悩みを共有したり、何気ない話ができることで生きづらさを緩和させられます。

「仲間を見つける方法がわからない」という方は、社会人の趣味サークルの輪に入ってみることもおすすめです。

実際に筆者も社会人サークルに参加した経験があり、新しい自分の居場所ができて楽しかった思い出があります。

また、手帳が好きな方はfeppinessのpure life diaryを使っているユーザー同士で集まれる「オフ会」や「定例の作業会」が開催されています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

新しい環境に身を置いて、生きづらさを忘れて楽しい時間を増やしましょう。

 

趣味に没頭する

趣味に没頭することも、生きづらさを解消する方法としておすすめです。好きなことに集中していると、悩みを忘れて楽しい時間を過ごせます。

「趣味がない」という方は、あなたが「楽しい」「うれしい」と感じることを意識的にやってみてください。

瞑想や筋トレ、ハムスターや小鳥のお世話など、あなたの好きなことに時間を使ってみるとよいです。

「仕事や育児・家事に忙しく、なかなか時間がとれない」という方は、1日10分などのスキマ時間に自分の心や体が喜ぶことをやってみましょう。

生きづらいと考える隙を与えないほど、好きなことについて没頭してみてください。

 

自分のために誰かを助ける

意外かもしれませんが、生きづらさを感じたら、自分のために誰かを助けてみましょう。

誰かの役に立っていると感じられることで、自己肯定感を上げられたり、うれしい気持ちになれたりします。

「人間関係が煩わしい」と感じた経験がある方も多いかもしれませんが、人はひとりでは生きていけません。

直接関わっていなかったとしても、あなたの生活は誰かによって支えられています。
たとえば、以下のような日常の何気ない行動も、誰かが支えてくれているのです。

  • 蛇口をひねれば簡単に水が飲める。
  • スイッチ一つで電気がつく。
  • 買い物に行けば、新鮮な野菜やお肉・お魚が手に入る。

暮らしに関わることだけで考えても、多くの「誰か」があなたを支えてくれています。あなたが誰かを助けられる「少しの余裕」があるときに、自分の喜びのために、誰かを支えてみてくださいね。

 

自分を愛す

『pure life diary』に書き込んだ「今日のありがとう」のページ

生きづらいと感じているあなたは、自分のことを愛せているでしょうか?

自分を愛すことができれば、生きづらいと感じている自分も大切にできます。

しかし、外見や内面にコンプレックスを抱えているために、自分を愛すのは難しい方も多いでしょう。

そんな方は、自分を肯定するために以下のような「できたこと」に着目してみてください。

「いつもより早起きできた」
「味噌汁の味付けがうまくいった」
「資料がいつもより早く作れた」

などの些細な「できた」に目を向けることで、自信を積み重ねられます。

ダイエットや勉強をがんばることもすてきなことですが、じんわりと良い方向に変化して、自分を愛せると負荷もかかりにくいです。

生きづらさを解消するために、少しずつ自分を愛してあげましょう。

 

カウンセリングを受ける

「何をしていても、生きづらくて仕方ない」と苦しんでいる方は、カウンセリングを受けてみましょう。

「病気と診断されるのが怖い」という方もいるかもしれませんが、プロに相談して治療することで、生きづらさを解消できる可能性があります。

心が苦しいままに適切な処置を行わなければ、「生きづらさ」とともに生きていくことになりかねません。

病院に行くハードルが高いという方は、まずは地域の相談窓口で話を聞いてもらうこともできますよ。

精神保健福祉センターや保健センターは、不眠やうつなどの心の病気に関わる悩みを相談できます。(参考:厚生労働省『こころもメンテしよう』

全国に相談できる機関が設けられているので、気になる方は近くの施設を探してみてくださいね。

生きづらさを感じたら、プロに話を聞いてもらうことで心を軽くしましょう。

 

生きづらさを解消するために自分をメンテナンスしてあげよう

今回は生きづらいと感じる原因や解決策についてお伝えしました。

日々を忙しく過ごしている私たちは、さまざまな要因からストレスを抱えやすいです。

生きづらいと感じるのは、心や体からのSOSのサインのため、定期的にメンテナンスをして自分を整えてあげましょう。

とはいえ、「自分を整えるってどうすれよいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。

そんなときは、feppiness株式会社のpure life diaryを試してみるのがおすすめです。

『pure life diary』は心を整えて、自分との対話を楽しみながら、じんわりと自然に変化するための手帳です。

自分に厳しく、やるべきことに注力しているがんばり屋さんが「ありたい自分」を見つめるサポートをしてくれます。

読書が好きで、生きづらく感じやすい自分を変えたい方は、書籍『人生の純度が上がる手帳術』をチェックしてみるとよいでしょう。心を整えるワークが書籍のなかに用意されていて、手帳を書かずとも自分を整えられるアイテムです。

さまざまなものに頼って、自分を定期的にメンテナンスしながら、生きづらさを解消しましょう。

この記事の執筆者:東ゆずほ

SEO・金融ライターとして活動。「サポート」を得意とし、営業アシスタントとしても従事している。モットーは「楽しく学び、成長する」こと。難しいことをわかりやすく、楽しみながら伝えることに注力している。2024年は『pure life diary』を迎えて、さらに自己理解を深める過程を発信していく。

© 2022 feppiness inc.